人命尊重を基本理念とし、労働災害の撲滅を図り、
安全で快適な職場環境を目指すため、全員参加で持続的な安全衛生活動を推進する。
気づく目と 感じる心で 危険予知 みんなで目指そう無災害
1. 安全を最優先とした施工に徹する
2. 全職員・協力会社が一体となって、主体的、計画的に安全衛生活動を推進する
3. 労働安全衛生法その他の関係法令および当社の規程を順守する
4. 労働安全衛生マネジメントシステムを適切に運用する
1. 「安全最優先」意識の強化
2. 墜落・転落災害の防止対策強化
3. 建設機械・クレーン災害の防止対策強化
4. 現場・現物・現実に反映した施工方法の確立
5. 飛来・落下災害防止対策の強化
令和6年6月21日本社にて
モニタとカメラを標準装備で画像を映し出すバックモニター
標準のリアビューカメラに加え、4点カメラを使った360度ビューカメラ
作業範囲を制限し、制限範囲に近づくと自動静止するE-フェンス装備
AERIAL ANGLEカメラシステムを使用した270度の俯瞰映像が確認、検地エリアに侵入した人や物などに移動体を認識し、
オペレータには運転席内のモニターの表示とブザー音で、周囲の作業者には回転灯と外部ブザーで検知情報をおしらせ注意を喚起します
モニタ表示、回転灯、ブザー音でオペレータ及び車体周辺作業者に接近を警告し、回避操作を促します
「見せる、知らせる、動かさない、止める」の4つのアクションによりオペレータへの注意を喚起し、安全な操作をアシストし、
後方走行時及び旋回時の轢かれ事故・挟まれ事故を大幅に軽減することが可能となる為、安全性の向上が図れます
太陽光発電システム 本社発電 14.8kw
倉庫発電 14.8kw
地球温暖化の対策として
太陽光発電システムにより
再生可能なエネルギーの使用により
CO2、温室効果ガスの排出を抑制。
全車排ガス2014基準適合
全車低騒音、低振動型
省エネ・低燃費システムエンジン車導入
当社は高等学校や専門学校、中学生の職場体験学習の受け入れを行って参りました。
学生のみなさまの進路決定のサポートができればと考えております。
「業界の理解促進」 「学生の就職意欲の向上」 「職場の活性化」等社会人として必要な能力 を高め、
「社会をまず実体験したい」 という学生を、実際に就業体験を通じて、仕事や企業、業界、社会への理解を深めることができます。
自社のみならず業界全体を考慮し、担い手となる独創性と未知の分野に挑 戦する意欲を持った人材の育成に取り組みを行っています。
令和6年7月23~25日実施
令和6年8月21~22日実施
マシンコントロールでオペレーターの運転操作をサポートする機能
作業機の位置情報と3次元設計データを照合比較し、オペレーター操作支援をしたり自動制御等を行います。
CAT 320-3D、CAT 320-2D
CATCOMMAND バックホウ0.8㎥ ラジコン機械の導入によりオペレーターの危険作業箇所からの安全を確保いたします。
HITACHI ZX135USX-6 3DMC
3次元設計データリフト(サイテック3D)
自動追尾トータルステーション(IX-1005)、リモートコントロール(RC-PR5A)
第21回西濃地域河川クリーン作戦
(令和3年4月22日)
川と海のクリーン大作戦
(令和4年10月14日)
西濃地域河川クリーン作戦
(令和6年4月19日)